CODE MASTER(コードマスター)

ゴールまでの道筋を考える、プログラミングボードゲーム

CODE MASTER(コードマスター)は、出題ごとの指定条件の下、プレイヤーの分身(アバター)をゴールさせるための動きをプログラミングしていくボードゲームです。

遊びながらも、コーディング(プログラムを形にしていく過程)の考え方がしっかり習得できる工夫が施されています。

開発したのは、あのNASAのプログラマーだそうです。なんだかワクワクしますね。

CODE MASTERの遊び方

まずは、出題ごとに決められたマップに、プレイヤーの分身であるアバター、ポータル(ゴール)、クリスタルを配置。

加えて、赤、青、緑、のトークンと、回答に使用するコーディングブックを手元に準備します。

マップ上には、トークンと同じ赤、青、緑3色の道が描かれています。

プレイヤーは、スタート地点からゴールまでたどり着く道を考えるのですが、そこでいくつかの条件があります。

  • トークンは使い切ること。足りないのはもちろん、余ってもいけません。
  • クリスタルがあれば、必ず取ってゴールしなければいけません。
  • 他にも、出題レベルによって条件あり。

これらの条件を満たしながらゴールするための道順を、コーディングブックにトークンを置くことでプログラミングしていきます。

CODE MASTERの対象年齢

CODE MASTERの対象年齢は、8歳からとなっています。

難しいルールではないのですが、覚えて楽しく取り組むにはそれなりの理解力が必要そうです。

対象年齢が高めな分、より本格的なプログラミング能力、論理思考や問題解決力を身につけることが出来そうですね。

CODE MASTERのポイント

プログラマ目線

プログラミングと全力で向き合う

プログラムのそもそもの意味は「物事の手順、順序」であり、プログラミングとは「(コンピュータに)処理の手順を教えること」だと言えます。

処理の手順、つまりは問題を解決する手順です。

手順を考えることに特化したCODE MASTERで遊ぶことは、プログラミングの枠を超えて、問題解決力を磨くことも繋がります。

パパ目線

スマホやタブレットが不要

スマホやタブレットなどのデバイスが要らず、必要なのはCODE MASTERだけ。

つまり、CODE MASTERを購入する以外の出費が不要、維持費も不要。経済的と言えますね。

想像力が豊かになりそう

アバターやMAPからは冒険モノっぽい世界観が漂っていますが、ストーリーが緻密に描かれているわけではなさそうです。

その分、子どもが自身で想像を膨らませるには適していますね。

NASAへの期待感

NASAのプログラマが考案したと聞いたら、やっぱ期待感ありますよね!なにしろ、宇宙開発の最先端ですから。

まぁ、これだけでは完全に親のミーハーなわけですが、宇宙や星が好きな子もたくさんいます。そういう子には特にハマるんじゃないでしょうか。

まとめ

対象年齢的に、我が子にはちょっと早かったようです。とはいえ、自分用として欲しいですが。。。ボードゲームなので、来客やイベントの際に遊ぶのも良さそうですね。

難易度次第ですが、出題数60問というのは、ハマれば短い期間で全問答えが見つかりそう。

その場合繰り返し遊ぶのもいいですが、自分で問題を考えてみるというのも楽しそうですね。